Top > ワイルドカード

ワイルドカード の変更点

ワイルドカードはシーズン26(2025年8月6日)で常設実装されたゲームモード。
30人10部隊で行う特殊ルールのバトルロイヤル。アイテム探索よりも戦闘を重視したゲームプレイになっている。
[公式] https://www.ea.com/ja/games/apex-legends/apex-legends/apex-legends-modes-hub/wildcard
[公式] https://www.ea.com/ja/games/apex-legends/apex-legends/news/game-update-wildcard

#contents

通常のバトルロイヤルとの大きな違いは以下の通り。
-ゲーム時間は約15分(降下開始から13分)。ゲーム開始後、右上に終了までのタイマーが表示されている。
-味方と同じレジェンドを選択することができる。
--レジェンド選択画面では3人同時に選択を行い、選択時間終了後に各プレイヤーが選択したレジェンドが紹介される。決定時のモーションはワイルドカード専用の新モーション。
--クラスパーク、レジェンドアップグレードはなし
-体力は時間経過で自動回復する(ミックステープと同じ仕様)。
-最終ラウンドまでは味方が生き残っていれば自動的にリスポーンが可能。

#br
&color(Red){[調整履歴]};
-2025/08/06(サービス26:ショーダウン)
--ワイルドカードモードが実装。

#br
//#region(←過去の調整履歴)
//#endregion

*マップ [#s25268d9]
マップはワイルドカード専用にリミックスされた[[キングスキャニオン>KINGS CANYON]]。
ジップライン、グラビティキャノンなど移動に役立つギミックが至るところに追加されている。
#br
リングの第一収縮が完了した状態から始まり、ラウンド1~3が2分、ラウンド4が1分、最終ラウンドが30秒と移行する。
#br
配置されたサプライボックスは色が変化しており、毎ラウンド内容が更新される。
ベースカラーは青緑色で、ラウンドの進行に従ってサブカラーが白→青→紫→黄と変化し、最終的に見慣れた赤と白を基調としたサプライボックスになる。
ゴールドボックス、ミシックボックスは毎ラウンド出現する。ミシックボックスは2秒ほどの長押しで開封できる。

*アイテム [#if7b12db]
武器、弾薬、スコープ、軍需品、シールドセル、セルフリバイブキット、進化オーブのみが登場する。
シールドセルは通常のバトルロイヤルと異なり2個セットではなく1個ずつドロップしている。
武器以外の各アイテムは一定距離に近づくことで自動で取得できる。取得した際は個数とインベントリ内の総数が表示される。
#br
ラウンドの進行によってサプライボックスの中身だけでなく、床に落ちているアイテムのレアリティも更新される。

**武器 [#n7055951]
武器は[[ミックステープ]]で用いられるようなアタッチメント装着済みのフルキット武器が各種レアリティで出現する。スコープのみ単独で出現して交換が可能。
各種行動で進化ポイントを貯めることでアップグレードされ、コモン(白)からレジェンダリー(金)まで武器のレアリティを上げることができる。
レベルアップに必要な進化ポイントはレア(青)が500ポイント、エピック(紫)が750ポイント、レジェンダリー(金)が1000ポイント。
獲得した進化ポイントは所持している武器2つともに付与される。
所持している武器が2つとも最大レベルの場合、獲得した進化ポイントは味方に共有される。
-[[クレーバー]]以外のケアパッケージ武器も各種レアリティのものが出現する。弾薬はそれぞれ対応したものを使用可能。
-ミシック武器のみホップアップが装着されている。ミシックボックスから入手可能。
-武器にピンを指すと武器名の後にレアリティを伝える台詞が追加されている。
-[[P2020]]と[[モザンビーク]]は2丁で1つの武器として扱われる。

**インベントリ [#fce766bd]
&ref(ワイルドカード_インベントリ_S26.png,nolink,50%);
アイテムインベントリが専用のものに変化し、全て専用のアイテムスロット1枠に配置される。
ゲーム開始時はシールドセル3個、セルフリバイブキット、レジェンドアーマーLv2を所持した状態でスタートする。レジェンドアーマーとシールドコアはインベントリに表示されず、シールドコアを外すことはできない。
-各種弾薬は最大5スタック。1スタックあたりの弾数はライトアモ/ヘビーアモ/エネルギーアモが60発、ショットガンアモが16発、スナイパーアモが28発。
--自動取得の対象は装備している武器に対応している弾薬のみ。対応していない弾薬を拾う場合は手動で行う必要がある。
-グレネードは各種2スタックまで、シールドセルは6スタック12個まで持てる。スコープは2つまで予備を携行可能。
-自分や部隊メンバーがセルフリバイブキットを所持しているかどうかは、通常画面、インベントリ画面ともに左下のキャラクター表示に追加された専用アイコンの点灯で確認できる。

**デスボックス [#a5ab45a9]
デスボックスからは武器とスコープのみが取得可能。それ以外のアイテムはデスボックス周辺にばら撒かれる。

*デスとリスポーン [#wa9885ad]
ノックダウンシールドを所持していないので、ノックダウン中にシールドを展開することができない。
セルフリバイブキットを所持している場合、アクションボタンを長押しすることでキットを消費して単独での復活が可能。
自己復活の場合は体力20で復活しその後体力100まで自動回復する。味方による復活の場合は体力100で復活する。自己復活、味方による復活ともに復活にかかる時間が3秒に短縮されている。
#br
ノックダウン中には画面にリスポーンにかかる予定時間(リスポーンペナルティ)が表示される。しゃがみボタンを長押しすることで任意のタイミングでデスボックス化できるので、リスポーンするか味方による復活を待つかの参考にするとよい。ただしデスするとスキャンが発生し、キルした敵部隊に仲間の位置がハイライトされるので注意。
#br
リスポーンペナルティはラウンド経過によって増加していく。
味方のリスポーン待機中に進化ポイントを獲得することで、ペナルティの時間を短縮することが可能。
最終ラウンドになるとリスポーンできなくなる。

|CENTER:ラウンド|CENTER:リスポーンペナルティ|h
|BGCOLOR(#ddd):|CENTER:|c
|ラウンド1|5秒|
|ラウンド1(収縮中)|10秒|
|ラウンド2|20秒|
|ラウンド3|30秒|
|ラウンド4|40秒|
|最終ラウンド|&color(Red){''リスポーン不可''};|

リスポーン時はレアリティおよびスコープが保持された武器と対応弾薬4スタックずつ、シールドセル3つのみ支給される。

*進化ポイント [#de4b0365]
プレイ中の様々な行動によって進化ポイントを獲得することができる。

|>|CENTER:|CENTER:進化ポイント|CENTER:備考|h
|>||CENTER:||c
|>|サプライボックスを開封|50||
|>|探索ポイントを発見|25||
|>|リングが閉じる際に安全地帯にいる|50||
|>|ジップラインで移動する|25~|一定の移動距離が必要。ポイント数は距離によって増加する。|
|>|復活|50||
|>|敵をノックダウン|50||
|>|アシスト|25|敵がダウンした際に獲得。|
|>|敵部隊が全滅する|50|残存部隊数が減った際に生存しているプレイヤー全員が獲得。|
|>|敵部隊を壊滅させる|100|味方部隊の全員が獲得。敵部隊全滅と重複する。|
|>|キルリーダー撃破|400|味方部隊の全員が獲得。|
||CENTER:|CENTER:||c
|進化オーブ|BGCOLOR(#fff):C|10||
|~|BGCOLOR(#8bf):R|50||
|~|BGCOLOR(#faf):SR|100||
|~|BGCOLOR(#fc3):L|250||
|~|BGCOLOR(#f55):M|500||

**進化オーブ [#vdc8be15]
床に落ちていたり、サプライボックスから出現したり、敵をキルした際にドロップする。
取得することで進化ポイントの獲得、シールドの少量回復、体力の自動回復開始、アルティメットチャージの獲得などの特典を得られる。
コモン(白)からミシック(赤)まで各種レアリティが存在する。

*Tips [#x4c7d472]
-ワイルドカードでの戦績はバトルロイヤルの一種として各種個人データの数値に加算されるようになっている。
-俗にいうダブハンや爪痕といったバッジの取得条件にも対応しており、通常のバトルロイヤルより大幅に取得しやすい。

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意文,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS