Apex Legends Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
ジャンプマスターをやってみよう
をテンプレートにして作成
開始行:
降下のやり方、コツ、セオリーについて。
システム等の基礎知識に関しては[[基本システム]]を、ゲーム...
#contents
*ジャンプマスターとは [#jumpmaster]
バトルロイヤルゲームは開始時に輸送機から降下するが、本作...
ゲーム開始時、プレイヤーはフィールド上空を飛ぶ[[ドロップ...
&ref(pfy25n4.png,nolink,70%);
降下の判断に困った場合、指定ボタンを長押しすることで他プ...
ジャンプマスター以外のプレイヤーは自分だけ単独降下するこ...
#shadowheader(3,ジャンプマスターの選ばれ方)
レジェンド選択画面で''&color(Red){「手動で」レジェンドを...
複数人が手動選択した場合は最後に選択したプレイヤーが選ば...
//シーズン11現在の仕様
*降下について [#kouka]
ジャンプマスターが発進すると、3人まとめて降下開始する。
操縦はジャンプマスターが行い、仲間はそれについていく。画...
特定のボタンを長押しすることで、ジャンプマスターから分離...
&ref(降下2.png,nolink,75%);
-降下中は、ジャンプマスターの「''速度''」(SPD)と「''高度'...
--SPDに表示される値は以下の式で示される。
>キャラクター速度(ユニット/s)×0.0568182×2.0
---×0.0568182とはインチ毎秒をマイル毎時に直す掛け算である。
このためSPDの値はMPH(マイル毎時)を2倍にしたものである。
---SPD1.0=0.5(mph)≒8.80000(ユニット/s)=0.22352(m/s)=0....
例:SPD147.8≒1300.64(ユニット/s)=33.036256(m/s)=119(km/h)
-下を向くと手足を伸ばすモーションとなり加速し、上を向くと...
-ジャンプマスターでもフリー視点用ボタンを押し続けることで...
--&color(Red){速度は固定されない};ため、維持したいなら加...
#br
-[[ミラージュ]]を操作している場合、視点方向にホログラムデ...
--偶然誰かの視点に止まって気を引いたり牽制して遠ざけたり...
**操作 [#sousa]
|~降下操作|~&ref(画像置場/pc.png,nolink);|~&ref(画像置場/...
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|加速|W|>|左スティック↑|
|減速|S|>|左スティック↓|
|左右移動|A/D|>|左スティック←→|
|進行方向|マウス|>|右スティック|
|離脱・単独降下|E/左Ctrl|□長押し|X長押し|
|マップ確認|M|タッチパッド||
|シグナル発信|マウスホイール|R1|RB|
|[[ミラージュ]]のデコイ生成|Q|×|A|
|フリー視点(ホールド)|マウス右|L2ホールド|LTホールド|
**「向かう」シグナルの使い方 [#signal]
照準点の方向に「向かう」の位置[[シグナル>基本システム#sig...
-向かう先を味方に示すと同時に、シグナルまでの距離も分かる...
-他人が発したシグナルに重ねて「向かう」を送ると同意の意思...
-敵発見シグナルも送ることができるため、操縦に忙しいジャン...
#br
シグナルを指さなくても降下予定ポイントは何となく察せられ...
その際、自分がアイテムを探す場所にシグナルを指すことで「...
敵が降下しそうな場所に敵発見シグナルを指せば、敵の存在を...
**ダイブ軌道 [#kidou]
降下中の部隊は「''ダイブ軌道''」と言う色とりどりのスモー...
-[[ランクリーグ]]で&color(Blue){''ダイアモンド''};、&colo...
--上位ランクになった次のシーズンでのみ使用可能。ただしシ...
--あくまで軌道の色が変わるだけであり、降下が早くなるなど...
**敵の察知 [#tekitikai]
-ジャンプダイブ中は近くの敵がミニマップ上に赤い矢印でマー...
&attachref(ミニマップ_降下中の敵表示.png,[[基本システム]]...
-近くに敵が降下した場合、「敵が近くに降りた!」といった台...
*効果的な降下方法 [#orikata]
基本的に前進ボタンは押しっぱなしで、視点移動で速度を制御...
#shadowheader(3,遠距離への降下)
主にドロップシップから遠い場所に降りる際に行う。
+左に表示されるSPDの値を下向き加速で140を超えるあたりまで...
+そうしたら視点を上に向け125~120まで減速し、1に戻る。
#br
俗に''「ウェーブ降り」''と呼ばれる。これを繰り返せば着地...
この加速・減速を利用したテクニックを利用しない場合、滑空...
#shadowheader(3,近距離への降下)
主にドロップシップから近い場所に降りる際に行う。
現状では大まかに''&color(Red){「目的地に対して450~600m前...
目標着地地点の海抜高度が高い場所であればより近く(450m程...
#br
&color(Blue){この際に''「ウェーブ降り」''を使うと無意味な...
//4/16のパッチにおいて[[ドロップシップ>用語集#r2477238]]...
//落下水平移動速度を[[ドロップシップ>用語集#r2477238]]の...
//より早く着地するには出来るだけ落下の速度を垂直ベクトル...
//また落下最高速度は限界があり、最高速度近くになればなる...
*降下ポイントを決める [#kimeru]
ドロップシップの航路は毎回ランダムに決まる。各マップには...
[[マップ]]を参照し、人気スポットやマップギミックを把握し...
決める上で大きな判断基準になるのが''ドロップシップの進行...
こうすると先降りした部隊が丸わかりになる。軌道の方向から...
軌道がほとんど向かっていない穴場が見つかることもあるし、...
先降り部隊が多い=遅くまで残っていればフリーのポイント選...
逆に部隊の減りが遅い=最終的にかなりの確率でかぶってしま...
**誰も降りてこなそうなエリアに降下する [#hitoinai]
初動ファイトは運ゲー要素が大きいが、近くに敵がいなければ...
特に他に2部隊以上来る場合は、漁夫の利を狙う別部隊などの対...
誰も降りてなさそうなエリアを狙えば滅多に2部隊以上は来ない...
特に[[ランクマッチ>ランクリーグ]]で有効。序盤で敗北すれば...
#br
ただし、''目的地やドロップシップから降りるタイミングが敵...
降下前の敵がどこを目指しているか判断するのは難しい。また...
既に過ぎた航路から誰も降りていないエリアがあるか確認して...
2部隊以上来るようなら途中で軌道を逸らせば良い。1部隊しか...
他部隊が来たとしても距離の差で降下地点(漁る場所)の選択...
#br
基本的に、''「あまり人気が無い」「ドロップシップから遠い...
特にマップに名前記載のない無名エリアなら誰も来ないことが...
最初に十分な物資を得られなかったら、移動しても既に漁られ...
#br
&color(Red){ただし、マップの端は運が悪いと試合中の移動で...
マップの東端に降りた時、リングの縮小が正反対の西側になる...
リング内までの距離が非常に長く、リングに追われながらの危...
#region(STORM POINTの降下例)
&ref(マップ20211103.jpg,[[STORM POINT]],nolink,80%,);
この場合、「ザ・ミル」「チェックポイント」「カスケードフ...
「バロメーター」「アンテナ」は距離があるが人気スポットな...
「セノーテ洞窟」「ノースパッド」「ザ・ウォール」「避雷針...
#br
逆にこれら以外の「ゲイルステーション」「養殖場」「座礁区...
距離が近くてもザ・ミルとセノーテ洞窟の間や避雷針南等の無...
#endregion()
#br
''&color(Red){仮にエリアが被ってしまったとしても降下する...
どちらが先に武器を拾うかの本当の運ゲーになってしまう。
**クラフトできる場所に降下する [#kurahuto]
[[クラフト]]出来る場所に降下すれば、クラフト材料を集めて...
最低でもクラフト材料50ポイントを獲得できるため、''&color(...
&attachref(クラフトミニマップ.jpg,[[クラフト]],nolink);
**即降り [#sokuori]
降下可能になったタイミングで即ダイブすることは一般的に「'...
面倒くさがりでこれを行うプレイヤーは多いらしく、人気スポ...
ただし降りる地点が遠くであったり不人気スポットであった場...
#br()
主なメリットは
-敵が生き残っているうちにダメージ・キル・RPを稼げる。戦闘...
-早く降りることで早く行動できるため、後に降りるより長く行...
#br()
一方でこのような危険もある。
-複数部隊が降りていた場合、立て続けの戦闘になる可能性があ...
-アイテム運が悪く初動ファイトで即死。
-同じスポット内でもジャンプマスターから離れすぎると助けは...
#br()
繰り返しになるが、&color(Red){''降下する地点(漁る場所)...
どちらが先に武器を拾うかの本当の運ゲーになってしまう。
**人気スポットに降下する [#ninki]
マップ毎に人気・不人気スポットが存在している。理由はアイ...
人気スポットは複数部隊が降下することもあり、戦闘や漁夫の...
利点や危険は[[即降り>#oc1b41d4]]と大体同じ。
#shadowheader(3,エリアティアについて)
&ref(Tier.png,nolink);
マップは各ロケーションごとに入手アイテムの出現率が変わる...
詳細→[[エリアティア>マップの特徴#tier]]
高いティアのエリアでは高レベルの装備・アタッチメントが入...
#shadowheader(3,ホットゾーン)
&attachref(./index.jpeg,nolink,70%);
|&attachref(hot_1.png,nolink,133%);|&attachref(hot_2.png,...
降下時に青いマーカーで示されるホットゾーンは高品質なアイ...
またホットゾーンには全て最上級アタッチメントが装備されて...
競争率は高く、また競争に勝てるだけの腕前を持ったプレイヤ...
詳細→「[[ホットゾーン>マップの特徴#hotzone]]」
**あえて敵が降下しているポイントに降下する [#atoori]
いわゆる後降り。
ほかのグループが向かったポイントにあえて行く事には、いく...
一番の理由は、%%%先発組よりも上空からの視界を得てから行動...
#br
先に降りると後から被せられるかもしれないが、後降りなら敵...
分散して1人になった敵を3人で袋叩きにした後、人数有利を作...
#br
ただし「敵の方が先に動ける」ことを忘れてはならない。
降下ポイントの物資量に注意しよう。1部隊の物資しかないポイ...
**降下ポイント変更 [#henkou]
降下予定ポイントに予想以上の敵が降りてきて、降りたくなく...
そういう場合は降下ポイントを変更しよう。
#br
その際は&color(Red){''「早めに」「新しい予定ポイントにシ...
あまり遅くに変えようとしても不可能であり、グダグダになっ...
味方が既に単独降下していた場合、変更に気づかずそのまま降...
自分の意思を伝えずに迷ってオロオロ右往左往していると味方...
*絶対にやってはならないこと [#yaranaide]
#shadowheader(3,即死する場所へのジャンプ)
退避警告(15秒以内に離れないと即死)が出るだけの場所なら...
明らかに「落ちたら戻ってこれないな」という場所は大体落ち...
平地か、建物の上にしっかりと着地しよう。
#br
''■[[KINGS CANYON]](キングスキャニオン)''
マップ端の崖下(即死)。落ちる場所が多いため、マップ端に...
#br
''■[[WORLD'S EDGE]](ワールズエッジ)''
//ハーベスターの赤い火の柱(即ノックダウン)。この付近で...
裂け目に落ちると、即死こそしないがスリップダメージ(テル...
#br
''■[[OLYMPUS]](オリンパス)''
崖下(即死)。KINGS CANYON以上に落下死ポイントが多いため...
#br
''■[[STORM POINT]](ストームポイント)''
北東マップ端の崖下(即死)。特に避雷針エリアは思わぬとこ...
#shadowheader(3,何もない場所に降りる)
どうしても進路変更が必要だったなどのやむを得ない事情があ...
基本的に、名前付きのポイントには少なくとも1部隊分の物資が...
#shadowheader(3,ジャンプしない)
ジャンプせずにドロップシップが反対側まで到達すると強制降...
いきなり権限が委譲されて自分がジャンプマスターになること...
基本的に強制降下になる前には敵がいないエリアは確定するの...
*降下後の行動 [#oritaato]
着陸した後は、アイテムを集めたり戦闘したりする。
''降下中に、敵の有無と降下地点をしっかり把握''して、収集...
自分の探索予定ポイントに[[シグナルを指す>#signal]]とよい...
#shadowheader(3,敵がいない場合)
敵がいない場合、途中でジャンプマスターから離れて降下する...
エリアが広ければ収集にも時間がかかるが、分散すれば味方と...
離れるタイミングは割といつでもいいが、あまり早すぎるとジ...
#br
&ref(スカイフック.png,nolink);
[[WORLD'S EDGE]]のスカイフックの場合、例えばこんな感じで...
#shadowheader(3,敵がいる場合)
// 概要
降下エリアに敵が飛んできている場合は、味方とあまり離れる...
味方が敵と遭遇したときにすぐに援護に行く(来てもらう)ため...
通常は避けたほうがいいが、例外で敵が大量に降りている時は...
#br
// 漁り
敵の足音、銃声、接敵すると発せられるボイス、味方の射撃エ...
敵の位置が分かったら積極的に[[シグナル>#signal]]を指して...
|▼射撃エフェクト|
|&ref(射撃時.png,nolink);|
#br
// 敵発見時
敵の足音がしたとしても、こちら部隊にまともな武器やアーマ...
野良の場合は、自分がまだ武器が揃っていないことを示す[[武...
どんなに強いプレイヤーでも、初動のアイテム運が悪ければ敗...
#br
// 締め
初動のアイテムは運だが、頭数と立ち回りで補おう。
例え敵が[[フラットライン]]を持っており、自分が[[P2020]]で...
*気軽にやろう、ジャンプマスター [#yarouze]
以上の内容が絶対というわけではありません。ジャンプには決...
何度もジャンプして、他の人のジャンプを見て、ここがよさそ...
どうしてもメンドクサイなら他人に譲渡するのもいいけど、何...
諦めずに挑戦することが自分の為になるゲームデザインなので...
#br
実のところ、ジャンプマスターの責任なんてものはあってない...
このゲーム、&color(Red){''上手い人が集まっていても死ぬと...
一区画に12人が集まり、誰も引き際が掴めなかった結果、素手...
そして、現状の本作はプレイヤー数が多い=マッチングが早く...
降下の正否は確かにゲームの勝敗を決める事があります。かと...
どんなにいい着地を決めても''初動は半ば運ゲー''。戦犯を探...
#br
初心者は出来るだけ早期にゲームに慣れていくため、ジャンプ...
慣れたチームメイトなら「あーこりゃマズイ場所に降りるな」...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意文,notitle)
終了行:
降下のやり方、コツ、セオリーについて。
システム等の基礎知識に関しては[[基本システム]]を、ゲーム...
#contents
*ジャンプマスターとは [#jumpmaster]
バトルロイヤルゲームは開始時に輸送機から降下するが、本作...
ゲーム開始時、プレイヤーはフィールド上空を飛ぶ[[ドロップ...
&ref(pfy25n4.png,nolink,70%);
降下の判断に困った場合、指定ボタンを長押しすることで他プ...
ジャンプマスター以外のプレイヤーは自分だけ単独降下するこ...
#shadowheader(3,ジャンプマスターの選ばれ方)
レジェンド選択画面で''&color(Red){「手動で」レジェンドを...
複数人が手動選択した場合は最後に選択したプレイヤーが選ば...
//シーズン11現在の仕様
*降下について [#kouka]
ジャンプマスターが発進すると、3人まとめて降下開始する。
操縦はジャンプマスターが行い、仲間はそれについていく。画...
特定のボタンを長押しすることで、ジャンプマスターから分離...
&ref(降下2.png,nolink,75%);
-降下中は、ジャンプマスターの「''速度''」(SPD)と「''高度'...
--SPDに表示される値は以下の式で示される。
>キャラクター速度(ユニット/s)×0.0568182×2.0
---×0.0568182とはインチ毎秒をマイル毎時に直す掛け算である。
このためSPDの値はMPH(マイル毎時)を2倍にしたものである。
---SPD1.0=0.5(mph)≒8.80000(ユニット/s)=0.22352(m/s)=0....
例:SPD147.8≒1300.64(ユニット/s)=33.036256(m/s)=119(km/h)
-下を向くと手足を伸ばすモーションとなり加速し、上を向くと...
-ジャンプマスターでもフリー視点用ボタンを押し続けることで...
--&color(Red){速度は固定されない};ため、維持したいなら加...
#br
-[[ミラージュ]]を操作している場合、視点方向にホログラムデ...
--偶然誰かの視点に止まって気を引いたり牽制して遠ざけたり...
**操作 [#sousa]
|~降下操作|~&ref(画像置場/pc.png,nolink);|~&ref(画像置場/...
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|加速|W|>|左スティック↑|
|減速|S|>|左スティック↓|
|左右移動|A/D|>|左スティック←→|
|進行方向|マウス|>|右スティック|
|離脱・単独降下|E/左Ctrl|□長押し|X長押し|
|マップ確認|M|タッチパッド||
|シグナル発信|マウスホイール|R1|RB|
|[[ミラージュ]]のデコイ生成|Q|×|A|
|フリー視点(ホールド)|マウス右|L2ホールド|LTホールド|
**「向かう」シグナルの使い方 [#signal]
照準点の方向に「向かう」の位置[[シグナル>基本システム#sig...
-向かう先を味方に示すと同時に、シグナルまでの距離も分かる...
-他人が発したシグナルに重ねて「向かう」を送ると同意の意思...
-敵発見シグナルも送ることができるため、操縦に忙しいジャン...
#br
シグナルを指さなくても降下予定ポイントは何となく察せられ...
その際、自分がアイテムを探す場所にシグナルを指すことで「...
敵が降下しそうな場所に敵発見シグナルを指せば、敵の存在を...
**ダイブ軌道 [#kidou]
降下中の部隊は「''ダイブ軌道''」と言う色とりどりのスモー...
-[[ランクリーグ]]で&color(Blue){''ダイアモンド''};、&colo...
--上位ランクになった次のシーズンでのみ使用可能。ただしシ...
--あくまで軌道の色が変わるだけであり、降下が早くなるなど...
**敵の察知 [#tekitikai]
-ジャンプダイブ中は近くの敵がミニマップ上に赤い矢印でマー...
&attachref(ミニマップ_降下中の敵表示.png,[[基本システム]]...
-近くに敵が降下した場合、「敵が近くに降りた!」といった台...
*効果的な降下方法 [#orikata]
基本的に前進ボタンは押しっぱなしで、視点移動で速度を制御...
#shadowheader(3,遠距離への降下)
主にドロップシップから遠い場所に降りる際に行う。
+左に表示されるSPDの値を下向き加速で140を超えるあたりまで...
+そうしたら視点を上に向け125~120まで減速し、1に戻る。
#br
俗に''「ウェーブ降り」''と呼ばれる。これを繰り返せば着地...
この加速・減速を利用したテクニックを利用しない場合、滑空...
#shadowheader(3,近距離への降下)
主にドロップシップから近い場所に降りる際に行う。
現状では大まかに''&color(Red){「目的地に対して450~600m前...
目標着地地点の海抜高度が高い場所であればより近く(450m程...
#br
&color(Blue){この際に''「ウェーブ降り」''を使うと無意味な...
//4/16のパッチにおいて[[ドロップシップ>用語集#r2477238]]...
//落下水平移動速度を[[ドロップシップ>用語集#r2477238]]の...
//より早く着地するには出来るだけ落下の速度を垂直ベクトル...
//また落下最高速度は限界があり、最高速度近くになればなる...
*降下ポイントを決める [#kimeru]
ドロップシップの航路は毎回ランダムに決まる。各マップには...
[[マップ]]を参照し、人気スポットやマップギミックを把握し...
決める上で大きな判断基準になるのが''ドロップシップの進行...
こうすると先降りした部隊が丸わかりになる。軌道の方向から...
軌道がほとんど向かっていない穴場が見つかることもあるし、...
先降り部隊が多い=遅くまで残っていればフリーのポイント選...
逆に部隊の減りが遅い=最終的にかなりの確率でかぶってしま...
**誰も降りてこなそうなエリアに降下する [#hitoinai]
初動ファイトは運ゲー要素が大きいが、近くに敵がいなければ...
特に他に2部隊以上来る場合は、漁夫の利を狙う別部隊などの対...
誰も降りてなさそうなエリアを狙えば滅多に2部隊以上は来ない...
特に[[ランクマッチ>ランクリーグ]]で有効。序盤で敗北すれば...
#br
ただし、''目的地やドロップシップから降りるタイミングが敵...
降下前の敵がどこを目指しているか判断するのは難しい。また...
既に過ぎた航路から誰も降りていないエリアがあるか確認して...
2部隊以上来るようなら途中で軌道を逸らせば良い。1部隊しか...
他部隊が来たとしても距離の差で降下地点(漁る場所)の選択...
#br
基本的に、''「あまり人気が無い」「ドロップシップから遠い...
特にマップに名前記載のない無名エリアなら誰も来ないことが...
最初に十分な物資を得られなかったら、移動しても既に漁られ...
#br
&color(Red){ただし、マップの端は運が悪いと試合中の移動で...
マップの東端に降りた時、リングの縮小が正反対の西側になる...
リング内までの距離が非常に長く、リングに追われながらの危...
#region(STORM POINTの降下例)
&ref(マップ20211103.jpg,[[STORM POINT]],nolink,80%,);
この場合、「ザ・ミル」「チェックポイント」「カスケードフ...
「バロメーター」「アンテナ」は距離があるが人気スポットな...
「セノーテ洞窟」「ノースパッド」「ザ・ウォール」「避雷針...
#br
逆にこれら以外の「ゲイルステーション」「養殖場」「座礁区...
距離が近くてもザ・ミルとセノーテ洞窟の間や避雷針南等の無...
#endregion()
#br
''&color(Red){仮にエリアが被ってしまったとしても降下する...
どちらが先に武器を拾うかの本当の運ゲーになってしまう。
**クラフトできる場所に降下する [#kurahuto]
[[クラフト]]出来る場所に降下すれば、クラフト材料を集めて...
最低でもクラフト材料50ポイントを獲得できるため、''&color(...
&attachref(クラフトミニマップ.jpg,[[クラフト]],nolink);
**即降り [#sokuori]
降下可能になったタイミングで即ダイブすることは一般的に「'...
面倒くさがりでこれを行うプレイヤーは多いらしく、人気スポ...
ただし降りる地点が遠くであったり不人気スポットであった場...
#br()
主なメリットは
-敵が生き残っているうちにダメージ・キル・RPを稼げる。戦闘...
-早く降りることで早く行動できるため、後に降りるより長く行...
#br()
一方でこのような危険もある。
-複数部隊が降りていた場合、立て続けの戦闘になる可能性があ...
-アイテム運が悪く初動ファイトで即死。
-同じスポット内でもジャンプマスターから離れすぎると助けは...
#br()
繰り返しになるが、&color(Red){''降下する地点(漁る場所)...
どちらが先に武器を拾うかの本当の運ゲーになってしまう。
**人気スポットに降下する [#ninki]
マップ毎に人気・不人気スポットが存在している。理由はアイ...
人気スポットは複数部隊が降下することもあり、戦闘や漁夫の...
利点や危険は[[即降り>#oc1b41d4]]と大体同じ。
#shadowheader(3,エリアティアについて)
&ref(Tier.png,nolink);
マップは各ロケーションごとに入手アイテムの出現率が変わる...
詳細→[[エリアティア>マップの特徴#tier]]
高いティアのエリアでは高レベルの装備・アタッチメントが入...
#shadowheader(3,ホットゾーン)
&attachref(./index.jpeg,nolink,70%);
|&attachref(hot_1.png,nolink,133%);|&attachref(hot_2.png,...
降下時に青いマーカーで示されるホットゾーンは高品質なアイ...
またホットゾーンには全て最上級アタッチメントが装備されて...
競争率は高く、また競争に勝てるだけの腕前を持ったプレイヤ...
詳細→「[[ホットゾーン>マップの特徴#hotzone]]」
**あえて敵が降下しているポイントに降下する [#atoori]
いわゆる後降り。
ほかのグループが向かったポイントにあえて行く事には、いく...
一番の理由は、%%%先発組よりも上空からの視界を得てから行動...
#br
先に降りると後から被せられるかもしれないが、後降りなら敵...
分散して1人になった敵を3人で袋叩きにした後、人数有利を作...
#br
ただし「敵の方が先に動ける」ことを忘れてはならない。
降下ポイントの物資量に注意しよう。1部隊の物資しかないポイ...
**降下ポイント変更 [#henkou]
降下予定ポイントに予想以上の敵が降りてきて、降りたくなく...
そういう場合は降下ポイントを変更しよう。
#br
その際は&color(Red){''「早めに」「新しい予定ポイントにシ...
あまり遅くに変えようとしても不可能であり、グダグダになっ...
味方が既に単独降下していた場合、変更に気づかずそのまま降...
自分の意思を伝えずに迷ってオロオロ右往左往していると味方...
*絶対にやってはならないこと [#yaranaide]
#shadowheader(3,即死する場所へのジャンプ)
退避警告(15秒以内に離れないと即死)が出るだけの場所なら...
明らかに「落ちたら戻ってこれないな」という場所は大体落ち...
平地か、建物の上にしっかりと着地しよう。
#br
''■[[KINGS CANYON]](キングスキャニオン)''
マップ端の崖下(即死)。落ちる場所が多いため、マップ端に...
#br
''■[[WORLD'S EDGE]](ワールズエッジ)''
//ハーベスターの赤い火の柱(即ノックダウン)。この付近で...
裂け目に落ちると、即死こそしないがスリップダメージ(テル...
#br
''■[[OLYMPUS]](オリンパス)''
崖下(即死)。KINGS CANYON以上に落下死ポイントが多いため...
#br
''■[[STORM POINT]](ストームポイント)''
北東マップ端の崖下(即死)。特に避雷針エリアは思わぬとこ...
#shadowheader(3,何もない場所に降りる)
どうしても進路変更が必要だったなどのやむを得ない事情があ...
基本的に、名前付きのポイントには少なくとも1部隊分の物資が...
#shadowheader(3,ジャンプしない)
ジャンプせずにドロップシップが反対側まで到達すると強制降...
いきなり権限が委譲されて自分がジャンプマスターになること...
基本的に強制降下になる前には敵がいないエリアは確定するの...
*降下後の行動 [#oritaato]
着陸した後は、アイテムを集めたり戦闘したりする。
''降下中に、敵の有無と降下地点をしっかり把握''して、収集...
自分の探索予定ポイントに[[シグナルを指す>#signal]]とよい...
#shadowheader(3,敵がいない場合)
敵がいない場合、途中でジャンプマスターから離れて降下する...
エリアが広ければ収集にも時間がかかるが、分散すれば味方と...
離れるタイミングは割といつでもいいが、あまり早すぎるとジ...
#br
&ref(スカイフック.png,nolink);
[[WORLD'S EDGE]]のスカイフックの場合、例えばこんな感じで...
#shadowheader(3,敵がいる場合)
// 概要
降下エリアに敵が飛んできている場合は、味方とあまり離れる...
味方が敵と遭遇したときにすぐに援護に行く(来てもらう)ため...
通常は避けたほうがいいが、例外で敵が大量に降りている時は...
#br
// 漁り
敵の足音、銃声、接敵すると発せられるボイス、味方の射撃エ...
敵の位置が分かったら積極的に[[シグナル>#signal]]を指して...
|▼射撃エフェクト|
|&ref(射撃時.png,nolink);|
#br
// 敵発見時
敵の足音がしたとしても、こちら部隊にまともな武器やアーマ...
野良の場合は、自分がまだ武器が揃っていないことを示す[[武...
どんなに強いプレイヤーでも、初動のアイテム運が悪ければ敗...
#br
// 締め
初動のアイテムは運だが、頭数と立ち回りで補おう。
例え敵が[[フラットライン]]を持っており、自分が[[P2020]]で...
*気軽にやろう、ジャンプマスター [#yarouze]
以上の内容が絶対というわけではありません。ジャンプには決...
何度もジャンプして、他の人のジャンプを見て、ここがよさそ...
どうしてもメンドクサイなら他人に譲渡するのもいいけど、何...
諦めずに挑戦することが自分の為になるゲームデザインなので...
#br
実のところ、ジャンプマスターの責任なんてものはあってない...
このゲーム、&color(Red){''上手い人が集まっていても死ぬと...
一区画に12人が集まり、誰も引き際が掴めなかった結果、素手...
そして、現状の本作はプレイヤー数が多い=マッチングが早く...
降下の正否は確かにゲームの勝敗を決める事があります。かと...
どんなにいい着地を決めても''初動は半ば運ゲー''。戦犯を探...
#br
初心者は出来るだけ早期にゲームに慣れていくため、ジャンプ...
慣れたチームメイトなら「あーこりゃマズイ場所に降りるな」...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意文,notitle)
ページ名: