Apex Legends Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> アリーナ
アリーナ
の編集
*マップ [#map] //マップについて書く。 マップはアリーナでは15分ごとに、ランクアリーナでは1時間ごとにローテーションする。 //専用マップであるパーティクラッシャー・フェーズランナー・オーバーフローの3つは固定で、4つ目であるバトルロイヤルマップのロケーション([[Kings Canyon>KINGS CANYON]]の丘陵前線基地、[[World's Edge>WORLD'S EDGE]]のザ・ドーム、[[Olympus>OLYMPUS]]のオアシス)は2週間ごとに切り替わる。 マップはおおよそ線対称であり、リング収縮の中心は必ずマップの中心線に位置する。基本的に拡張サプライボックス・材料ステーション・ケアパッケージは線対称に配置される。 拡張サプライボックスと材料ステーションはラウンド毎に補充される。 #br //変更がある場合、[[マップ#arenamap]]も同時に変えてください。 |CENTER:160|CENTER:|CENTER:|c |マップ|惑星|実装日時(日本時間)|h |[[&attachref(パーティークラッシャー/Loadingscreen_Party_Crasher.jpg,nolink,zoom,256x144);>パーティークラッシャー]]&br;[[パーティークラッシャー]]|ソラス|2021/05/05&br;(シーズン9 開始時)| |[[&attachref(フェーズランナー/Loadingscreen_Phase_Runner.jpg,nolink,zoom,256x144);>フェーズランナー]]&br;[[フェーズランナー]]|タロス|2021/05/05&br;(シーズン9 開始時)| |[[&attachref(オーバーフロー/Loadingscreen_Overflow.jpg,nolink,zoom,256x144);>オーバーフロー]]&br;[[オーバーフロー]]|タロス|2021/07/14&br;(シーズン9 スリルシーカー)| |[[&attachref(アンコール/Loadingscreen_Encore.jpg,nolink,zoom,256x144);>アンコール]]&br;[[アンコール]]|ボレアス|2021/10/13&br;(シーズン10 巣食いしモンスター)| |[[&attachref(生息地4/Loadingscreen_Habitat_4.jpg,nolink,zoom,256x144);>生息地4]]&br;[[生息地4]]|ガイア|2022/01/12&br;(シーズン11 深き深淵)| |[[&attachref(ドロップオフ/Loadingscreen_Drop-Off.jpg,nolink,zoom,256x144);>ドロップオフ]]&br;[[ドロップオフ]]|プサマテ|2022/03/30&br;(シーズン12 ウォリアーズ)| //|>|>|CENTER:|c //|[[パーティクラッシャー]]|[[フェーズランナー]]|[[オーバーフロー]]| //|&attachref(./arena_map_PartyCrasher.jpg,nolink,25%);|&attachref(./arena_map_PhaseRunner.jpg,nolink,28%);|&attachref(./arena_map_Overflow.jpg,nolink,25%);| //|>|>|CENTER:|c //|[[アンコール]]|[[生息地4]]| //|&attachref(./arena_map_Encore.jpg,nolink,25%);|| #br //既存マップの実装時期の情報求む #region(既存マップ) 既存マップ //''ローテーションマップ'' シーズン11は既存マップ無し #region(シーズン10) シーズン10 #table_edit2(form=text|text|textarea,table_mod=off,td_edit=off){{ |CENTER:160|320|c |マップ|CENTER:説明|h |&attachref(./arena_map_Hillside.jpg,nolink,33%);&br;[[丘陵前線基地>KINGS CANYON]]|起爆ホールドは開放され中身は空っぽ| |&attachref(./arena_map_Dome.jpg,nolink,35%);&br;[[ドーム>WORLD'S EDGE]]|マップ配置等は線対称だが、開始位置がずれており不平等。&br;※北側の部隊は合成| |&attachref(./arena_map_Oasis.jpg,nolink,30%);&br;[[オアシス>OLYMPUS]]|地下部分はバリアで入れなくなっている| }} //|丘陵前線基地|ドーム|オアシス|h //|&attachref(./arena_map_Hillside.jpg,nolink,33%);&br;起爆ホールドは開放され中身は空っぽ|&attachref(./arena_map_Dome.jpg,nolink,35%);&br;マップ配置等は線対称だが、&br;開始位置がずれており不平等&br;※北側の部隊は合成|&attachref(./arena_map_Oasis.jpg,nolink,30%);&br;地下部分はバリアで入れなくなっている| #br #region(''マップローテーション(シーズン10情報)'') |CENTER:''マップ''|CENTER:''アリーナ''|CENTER:''ランクアリーナ''|h |フェーズランナー|毎時00分~14分|1時/5時/9時/13時/17時/21時台| |パーティクラッシャー|毎時15分~29分|2時/6時/10時/14時/18時/22時台| |オーバーフロー|毎時30分~44分|3時/7時/11時/15時/19時/23時台| |丘陵前線基地/ザ・ドーム/オアシス|毎時45分~59分|4時/8時/12時/16時/20時/24時台| #endregion #endregion #region(シーズン9) シーズン9 //|砲台|火力発電所|ゴールデンガーデン|h //|&attachref(./arena_map_Artillery.jpg,nolink,25%);&br;シーズン9 開始時|&attachref(./arena_map_ThermalStation.jpg,nolink,35%);&br;中央の高台は侵入禁止区域になっている|&attachref(./arena_map_GoldenGardens.jpg,nolink,25%);| #table_edit2(form=text|text|textarea,table_mod=off,td_edit=off){{ |CENTER:160|320|c |マップ|CENTER:説明|h |&attachref(./arena_map_Artillery.jpg,nolink,25%);&br;[[砲台>KINGS CANYON]]|シーズン9 開始時に実装| |&attachref(./arena_map_ThermalStation.jpg,nolink,35%);&br;[[火力発電所>WORLD'S EDGE]]|中央の高台は侵入禁止区域になっている| |&attachref(./arena_map_GoldenGardens.jpg,nolink,25%);&br;[[ゴールデンガーデン>OLYMPUS]]|| |&attachref(./arena_map_SkullTown.jpg,nolink,25%);&br;[[スカルタウン>KINGS CANYON]]|シーズン9 ジェネシス・コレクションイベント(2021/06/29~2021/07/13)の期間限定。&br;廃止されたエリアの復活。| }} #endregion #br //''期間限定マップ'' //#region(シーズン9 ジェネシス・コレクションイベント(2021/06/29~2021/07/13)) //|スカルタウン|h //|&attachref(./arena_map_SkullTown.jpg,nolink,25%);&br;期間限定| //#endregion #endregion() //実装直後につきデータ不足。加筆求む。
#contents *アリーナとは [#arena] //シーズン9開始時(2021年5月5日)より&color(Blue){''常設実装''};された新モード。 シーズン9開始時(2021年5月5日)からシーズン16開始(2023年2月15)まで実装されていたモード。 [公式] https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/news/introducing-arenas //https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/news/revelry-dev-video-blog //アリーナ終了に関して //>まず、アリーナについてお話ししようと思います。「エーペックスレジェンズ」の本質はバトルロイヤルであり、私たちはこのコアとなるゲームモードをマスターして欲しいと思っています。そう考えると、現状のアリーナは私たちのゴールとは趣向が異なります。 #br 自分達の部隊3人vs敵部隊3人の戦闘を行い、敵部隊を全員キルするとそのラウンドで勝利する。 ラウンドを繰り返し、&color(Red){''3ラウンド先取した部隊がマッチに勝利''};する。 互いに2ラウンドずつ勝利した場合は''「タイブレーカー」''となり、&color(Red){2ラウンド差が付くまで繰り返す。}; 決着が付かない場合、9ラウンド目の''「サドンデス」''で決着を付ける。 //最低3ラウンド(最高9ラウンド)繰り返し、&color(Red){''3ラウンド先取した部隊がマッチに勝利''};する。 //互いに2ラウンドずつ勝利した場合は''「タイブレーカー」''となり、&color(Red){2ラウンド差が付くまで繰り返す。}; //決着が付かない場合、9ラウンド目の''「サドンデス」''で決着を付ける。 //#br ---- #region(アリーナ調整履歴) -2022年5月11日シーズン13「救世主」 --[[ハボック]] ---基本: 350 → 400 --[[ヘムロック]] ---レベル2: 250 -> 200、レベル3: 350 -> 300 --[[プラウラー]] ---レベル2: 300 -> 250、レベル3: 350 -> 300 --[[ディヴォーション]] ---レベル1: 150 -> 200、レベル2: 250 -> 350 --[[L-スター]] ---レベル1: 200 -> 150 --[[トリプルテイク]] ---基本: 600 → 500、レベル1: 250 -> 200、レベル2: 300 -> 250、レベル3: 400 -> 300 --[[ボセック]] ---レベル2: 250 -> 200、レベル3: 300 -> 250 --[[チャージライフル]] ---レベル1: 200 -> 150、レベル2: 200 -> 150、レベル3: 450 -> 400 --[[ロングボウ]] ---基本: 400 → 300、レベル1: 250 -> 200、レベル2: 300 -> 250、レベル3: 400 -> 350 --[[センチネル]] ---レベル3: 400 -> 350 --[[テルミットグレネード>軍需品#thermite]] ---100 -> 75 2022/02/23アップデート https://twitter.com/Respawn/status/1496278972551905281 Updated weapons with Hammerpoint Rounds: -Mozambique white (50 -> 100), blue (150 -> 200), purple (300 -> 500) -P2020 white (25 -> 50), blue (50 -> 150), purple (250 -> 500) -RE45 purple (350 -> 400) -EVA8 base (350 -> 150) -Prowler white (200 -> 150), blue (350 -> 300) -R99 purple (350 -> 300) -Devotion purple (400 -> 500) -LStar blue (250 -> 200), purple (350 -> 300) 2021/11/03パッチノート -サプライドロップ --可能であればサプライドロップは最初のリングの外に投下され、以前より10秒早く着地します。 --紫の武器は初期のラウンドでより多く出現するようになります ---ラウンド1 - 青3個 -> 紫1個 + 青2個 ---ラウンド2 - 紫1個 + 青2個 -> 紫2個、青1個 ---ラウンド3 - 紫2個、青1個 -> 紫3個 --青いハボックとディヴォーション、ゴールドのRE-45はサプライドロップから出現しなくなりました。 -武器の価格アップデート --モザンビーク ---青125→150 ---紫200→250 --P2020 ---青75→50 ---紫150→125 --RE45 ---基本200→150 ---白150 → 100 ---青250→200 --プラウラー ---基本500→400 ---青300→350 ---紫400→350 --R99 ---基本500→450 ---青250→300 ---紫300→350 --ヘムロック ---基本500→450 #br 2021/08/04パッチノート -ランクアリーナ実装 -マップローテーション --既存マップの砲台/火力発電所/ゴールデンガーデンに代わり、丘の斜面/ドーム/オアシスがローテーションに加わる -武器の価格 --Lスター Lv1 1アップグレード:100-> 150 --Lスター Lv2 2アップグレード:200-> 250 --Lスター Lv3 3アップグレード:300-> 350 --30-30リピーター Lv1 1アップグレード:200-> 150 --ボセックボウ:600-> 500 --チャージライフル:700-> 600 --チャージライフル Lv1 1アップグレード:250-> 200 --チャージライフル Lv2 2アップグレード:300-> 200 --チャージライフル Lv3 3アップグレード:400-> 450 --EVA-8:300-> 350 --マスティフ:400-> 350 --ピースキーパー:500-> 350 -アビリティの価格 --ナックルクラスター:75-> 100 -レジェンドアビリティの調整 --ホライゾンのグラビティリフト開始時のチャージを2から1に引き下げました。 --ミラージュのサイクアウト開始時のチャージを3から2に引き下げました。 --ブラッドハウンドのハンティングビースト発動時に増加する全能の目のチャージを3から2に引き下げました。 #br 2021/06/30パッチノート -武器の価格 --P2020 Lvl 1アップグレード:50-> 25 --P2020 Lvl 2アップグレード:125-> 75 --P2020 Lvl 3アップグレード:200-> 150 --RE45:250-> 200 --EVA:250-> 300 --マスティフ:500-> 400 --R99:550-> 500 --ボルト:500-> 550 --スピットファイア:550-> 600 --Lスター:400-> 500 --R301 Lvl 2 アップグレード:300-> 350 --G7スカウト:350-> 400 --G7スカウトレベル3アップグレード:250-> 200 --30-30:350-> 400 --30-30 Lvl 3 アップグレード:250-> 200 -ユーティリティの価格 --アークスター: 100 -> 125 --ゴールドバックパック: 250 -> 300 -アビリティの価格 --クリプトEMP:600 -> 500 --クリプト用ドローン: 100 -> 50 --レヴナントのデストーテム: 600 -> 500 --ライフラインのDOCドローン 50 -> 75 --ヒューズのナックルクラスター 150 -> 75 --ブラッドハウンドのアルティメット350 -> 450 -レジェンドアビリティの調整 --オクタンの興奮剤開始時のチャージを3から2に引き下げました。 --パスファインダーのグラップル開始時のチャージを3から2に引き下げました。 --パスファインダーのジップラインのラウンドのクールダウンが、各ラウンドごとから2回に1ラウンドごとに増加しました。 --ランパートのシーラのラウンドのクールダウンが、3ラウンドごとから2回に1ラウンドごとに減少しました。 --ワットソンのインターセプターパイロンのラウンドのクールダウンが、各ラウンドごとから2回に1ラウンドごとに増加しました。 --オクタンのジャンプパッドのクールダウンが、各ラウンドごとから2回に1ラウンドごとに増加しました。 --オクタンの興奮剤開始時のチャージを3から2に引き下げました。 -バランス調整 --マップ画面にスコアボードを追加しました。 --マップ画面で「SPACE / Y」を押すとプレイヤーを通報できるようになりました。 --ラウンド3以降は、シールドバッテリー、注射器2個、シールドセル2個で開始することになります。 --また、ケアパッケージは5秒先に着地するため、ラウンド終了までにケアパッケージに入っている武器をより有効に活用することができます。 --6倍スコープをスナイパーの基本武器からLvl 1アップグレードに変更しました。 -マップの調整 --パーティークラッシャー ---サークルロジックを調整して、ダウンタウンがさらに有利になりました。 ---ミニマップの表示言語がシンプルになりました。 --フェーズランナー ---マップ各所の一部の小道具で遮蔽物の高さを上げ、大型装備のレジェンドの不公平なアドバンテージをなくしました。 ---リスポーンスナイプのしやすさを軽減するために、木を追加しました(Reptar、あなたを見ていますよ...)。 -バグの修整 --紫のディヴォーションのUIに、付属のターボチャージャーが表示されるようになりました。 --レジェンド選択画面でプレイヤーがジャンプマスターに選ばれなくなりました。 --スナイパーストックを更新し、必要に応じて空きスロットが表示されるようになりました。 --アリーナのラウンド中にチームメイトを復活している時に死亡した際に、しゃがみ状態で動けなくなる問題を修正しました。 #endregion *ランクアリーナ [#Ranked] シーズン10開始時(2021年8月4日)に実装されたランクマッチモード。 バトルロイヤルのランクマッチと同様に、ランクシステムに基づいたマッチメイキングが行われ同等の実力を持ったプレイヤー達と戦うことが出来る。 [公式]https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/news/arenas-ranked #br 初めて現行シーズンのランクアリーナに参加するプレイヤーは&color(blue){''10試合の振り分け戦を行い''};、この戦績によって開始ランク及び「MMR」(MatchMaking Rating:マッチメイキング評価)と呼ばれる内部レートが決定される。 振り分け戦の終了後はバトルロイヤル同様ランクに応じた通常マッチングが行われるが、同じランク内のMMRがより等しいプレイヤーとマッチングが行われるという相違点がある。 #br ランクポイントは勝利することでしかポイントを得ることが出来ず、また獲得/喪失するランクポイントは相手のMMRとの差によって決定される。 つまり、自身より相手チームのMMRが高ければ勝利時の獲得ポイントは多く喪失ポイントは少なくなり、反対に相手チームのMMRが低ければ勝利時の獲得ポイントは少なく喪失ポイントは多くなる。 #br 他に、 -ランクアリーナでは降格保護が存在せず、ゴールドIVからシルバーIのように際限なくランク降格する -シーズンスプリット及びシーズン終了でのランクリセットが存在しない -新シーズン開始時には再度の振り分け戦を10戦行って開始ランクを決定する(実質的なランクリセット) といった点がランクバトルロイヤルと大きく異なる点である。 #br 一方、 -途中抜けによるマッチ禁止措置及び敗北免除 --開始時に自チームの人数が欠けていた場合は、購入フェーズの待機エリアで±0ポイントで抜けられる。回線落ちでプレイヤー名が残っている場合は不可。後から復帰することがある。 -シーズン終了時のランク報酬 -パーティーを組む際の最大ランク差(ランク2以上離れたプレイヤーとは同じランクマッチを行えない) に関してはランクバトルロイヤルと大きく変わらない。ただしシーズン報酬についてはランクバトルロイヤルとランクアリーナで異なる報酬を受け取ることが出来る。 *ゲームの流れ [#about] **1.レジェンド選択 [#legends] バトルロイヤルモードと同じく、使用する[[レジェンド]]を選択する。 味方が選んだレジェンドは選択不可。&color(Red){''マッチ中にレジェンドの変更は不可。''}; **2.購入 [#buy] 本モードでは武器・アタッチメント・アイテム・アビリティは&color(Red){''事前に購入''};する必要がある。弾薬は無料で付いてくる。 購入にはクラフト材料の支払いが必要。材料は、ラウンド毎の補充(1ラウンド毎に増加)・キル・フィールド採取で入手できる。[[詳細>アリーナ#Craft]] //この辺にショップの画像があると嬉しい &attachref(arena_shop.jpg,nolink,50%); 購入メニューでは購入の他に、互いの使用レジェンド・味方の武器とアタッチメントレベル・勝利数・ケアパッケージの中身が見られる。 右側の人物はアリーナ管理人の[[アッシュ]]。 #br 左クリックで購入・右クリックでキャンセル。 購入した武器を左クリックすると、回数に応じたレアリティのアタッチメントを付けられる。 武器をミドルクリック(Yボタン)すると、同レアリティの別のスコープに変更可能。 //CS機の操作を書いてほしい #br 購入時間は&color(Red){30秒};。 購入メニューを閉じると待機エリアに切り替える。待機エリアには正面と左右に出口があり、購入時間が終わるまで塞がれている。待機中にアイテムを落とすことはできない。 待機エリアの時点で、全体マップおよびミニマップに&color(Blue){''最初のリングが表示されている''};。 //行き先を間違えるプレイヤーが多いので強調表示 また全体マップには''&color(Blue){スコアボード};''が表示される。 待機エリアでアイテム取得ボタンを押せば購入メニューに戻れる。 //待機エリアは編集者の仮称なので、正式名称があるなら修正してください #br アイテムは&color(Red){''次ラウンドに持ち越せない。''};必要な分はラウンド毎に購入しなければならない。 ただし&color(Blue){材料};および&color(Blue){使用しなかったアビリティ};は&color(Blue){''次ラウンドに持ち越し可能。''}; **3.戦闘 [#combat] 購入時間が終了すると、戦闘開始。 武器の仕様はバトルロイヤルモードと同じだが、戦術アビリティは回数制限があり、アルティメットアビリティは事前に購入しないと使用できない。 //違う場合はそれを明記する。個別ページよりこっちに書いた方がいいと思う ダウンした味方は&color(Blue){''復活可能''};だが、&color(Red){''リスポーン不可能''};。 #br フィールドには拡張サプライボックスや材料ステーションが点在しており、回復アイテムや少量のクラフト材料を入手できる。 //バトルロイヤルのクラフトと異なり、材料ステーションの材料が占める割合は小さい。[[詳細>アリーナ#craft]] //ラウンドによって割合が変わる。この項目は深堀せず簡単に説明するくらいでいいと思った。 //材料ステーションが重要だと勘違いしているプレイヤーが多いので注意。中盤でフェーズランナーの反対側を取りに行くなど。 各ラウンドの中盤にはケアパッケージが投下される。中身はフルカスタム武器3個と大量の弾薬。色はアタッチメントのレベルを表す。武器購入中に確認可能。 敵をキルすると、その敵が所持する武器・弾薬・回復を落とす。 //グレネードが落ちているならそれも書く #br バトルロイヤルモードの様に一定時間毎にリングが閉じていき、マップは徐々に狭くなっていく。 リング外ダメージ量はバトルロイヤルよりも大きく、アリーナのラウンド1はバトルロイヤルのラウンド3と同じダメージ量となる。 #region(各ラウンドのリング外ダメージ) |~ラウンド|~ダメージ量|~リング縮小開始前|~縮小後のリング半径|~縮小速度(完了までの時間)|h |CENTER:80|CENTER:120|CENTER:|CENTER:|CENTER:200|c |0||0秒|6000in / 152.4m|| |1|体力の10%|45秒|3400in / 86.36m|120in/s(21.6秒)| |2|体力の15%|35秒|1500in / 38.1m|80in/s(23.75秒)| |3|体力の20%|30秒|250in / 6.35m|80in/s(9.375秒)| |4|体力の25%|15秒|1in|80in/s(3.125秒)| //|5|~|1秒|0|80in/s| 縮小開始カウントダウンが終わって実際に縮小し始める時間 及び 縮小完了から次ラウンド開始までの時間 は5秒。 より詳しく比較したい方は[[リングの縮小とダメージ]]を参照。 #endregion #br 敵部隊全員をキルすると、そのラウンドに勝利し、次ラウンドの為の購入に移る。 //最終ラウンドに気づかない人が多いため記載 //他項目に書いてあるので削除しました //**4.ラウンドの変化 [#round] //|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c //|ラウンド数|ヘルメット|ボディーシールド|追加のシールドバッテリー|材料の配布量|CENTER:補足|h //|1|&color(Blue){Lv2};|&color(Blue){Lv2};|無し|550|| //|2|~|~|~|800|| //|3|&color(Fuchsia){Lv3};|&color(Fuchsia){Lv3};|×1|1,150|最小のラウンド数| //|4|~|~|~|1,500|| //|5|~|~|~|1,750|タイブレーカー| //|6|~|~|~|2,000|| //|7|~|~|~|2,150|| //|8|~|~|~|2,300|| //|9|~|&color(Red){Lv5};|~|2,500|サドンデス| //他項目と重複している。 **4.その他 [#others] &color(Red){''マッチを途中離脱した場合は罰則が課される。''};(2021/05/25以降) -カジュアルアリーナ・ランクアリーナともに同じ仕様。 -罰則の内容や仕様はバトルロイヤルモードのランクリーグと同じ。(一定時間ゲームをプレイできなくなる) -離脱時にフルメンバー(3人揃ってる)であった場合のみ適用される。すでに2人以下の場合は適用されない。ただし離脱者とパーティを組んでいた場合は罰則が課される。 -進行中のマッチを途中離脱しようとすると警告文が出る。警告文を無視して途中離脱した場合、罰則はその後すぐに適用される。(警告文が出ない場合は罰則無し) *マップ [#map] //マップについて書く。 マップはアリーナでは15分ごとに、ランクアリーナでは1時間ごとにローテーションする。 //専用マップであるパーティクラッシャー・フェーズランナー・オーバーフローの3つは固定で、4つ目であるバトルロイヤルマップのロケーション([[Kings Canyon>KINGS CANYON]]の丘陵前線基地、[[World's Edge>WORLD'S EDGE]]のザ・ドーム、[[Olympus>OLYMPUS]]のオアシス)は2週間ごとに切り替わる。 マップはおおよそ線対称であり、リング収縮の中心は必ずマップの中心線に位置する。基本的に拡張サプライボックス・材料ステーション・ケアパッケージは線対称に配置される。 拡張サプライボックスと材料ステーションはラウンド毎に補充される。 #br //変更がある場合、[[マップ#arenamap]]も同時に変えてください。 |CENTER:160|CENTER:|CENTER:|c |マップ|惑星|実装日時(日本時間)|h |[[&attachref(パーティークラッシャー/Loadingscreen_Party_Crasher.jpg,nolink,zoom,256x144);>パーティークラッシャー]]&br;[[パーティークラッシャー]]|ソラス|2021/05/05&br;(シーズン9 開始時)| |[[&attachref(フェーズランナー/Loadingscreen_Phase_Runner.jpg,nolink,zoom,256x144);>フェーズランナー]]&br;[[フェーズランナー]]|タロス|2021/05/05&br;(シーズン9 開始時)| |[[&attachref(オーバーフロー/Loadingscreen_Overflow.jpg,nolink,zoom,256x144);>オーバーフロー]]&br;[[オーバーフロー]]|タロス|2021/07/14&br;(シーズン9 スリルシーカー)| |[[&attachref(アンコール/Loadingscreen_Encore.jpg,nolink,zoom,256x144);>アンコール]]&br;[[アンコール]]|ボレアス|2021/10/13&br;(シーズン10 巣食いしモンスター)| |[[&attachref(生息地4/Loadingscreen_Habitat_4.jpg,nolink,zoom,256x144);>生息地4]]&br;[[生息地4]]|ガイア|2022/01/12&br;(シーズン11 深き深淵)| |[[&attachref(ドロップオフ/Loadingscreen_Drop-Off.jpg,nolink,zoom,256x144);>ドロップオフ]]&br;[[ドロップオフ]]|プサマテ|2022/03/30&br;(シーズン12 ウォリアーズ)| //|>|>|CENTER:|c //|[[パーティクラッシャー]]|[[フェーズランナー]]|[[オーバーフロー]]| //|&attachref(./arena_map_PartyCrasher.jpg,nolink,25%);|&attachref(./arena_map_PhaseRunner.jpg,nolink,28%);|&attachref(./arena_map_Overflow.jpg,nolink,25%);| //|>|>|CENTER:|c //|[[アンコール]]|[[生息地4]]| //|&attachref(./arena_map_Encore.jpg,nolink,25%);|| #br //既存マップの実装時期の情報求む #region(既存マップ) 既存マップ //''ローテーションマップ'' シーズン11は既存マップ無し #region(シーズン10) シーズン10 #table_edit2(form=text|text|textarea,table_mod=off,td_edit=off){{ |CENTER:160|320|c |マップ|CENTER:説明|h |&attachref(./arena_map_Hillside.jpg,nolink,33%);&br;[[丘陵前線基地>KINGS CANYON]]|起爆ホールドは開放され中身は空っぽ| |&attachref(./arena_map_Dome.jpg,nolink,35%);&br;[[ドーム>WORLD'S EDGE]]|マップ配置等は線対称だが、開始位置がずれており不平等。&br;※北側の部隊は合成| |&attachref(./arena_map_Oasis.jpg,nolink,30%);&br;[[オアシス>OLYMPUS]]|地下部分はバリアで入れなくなっている| }} //|丘陵前線基地|ドーム|オアシス|h //|&attachref(./arena_map_Hillside.jpg,nolink,33%);&br;起爆ホールドは開放され中身は空っぽ|&attachref(./arena_map_Dome.jpg,nolink,35%);&br;マップ配置等は線対称だが、&br;開始位置がずれており不平等&br;※北側の部隊は合成|&attachref(./arena_map_Oasis.jpg,nolink,30%);&br;地下部分はバリアで入れなくなっている| #br #region(''マップローテーション(シーズン10情報)'') |CENTER:''マップ''|CENTER:''アリーナ''|CENTER:''ランクアリーナ''|h |フェーズランナー|毎時00分~14分|1時/5時/9時/13時/17時/21時台| |パーティクラッシャー|毎時15分~29分|2時/6時/10時/14時/18時/22時台| |オーバーフロー|毎時30分~44分|3時/7時/11時/15時/19時/23時台| |丘陵前線基地/ザ・ドーム/オアシス|毎時45分~59分|4時/8時/12時/16時/20時/24時台| #endregion #endregion #region(シーズン9) シーズン9 //|砲台|火力発電所|ゴールデンガーデン|h //|&attachref(./arena_map_Artillery.jpg,nolink,25%);&br;シーズン9 開始時|&attachref(./arena_map_ThermalStation.jpg,nolink,35%);&br;中央の高台は侵入禁止区域になっている|&attachref(./arena_map_GoldenGardens.jpg,nolink,25%);| #table_edit2(form=text|text|textarea,table_mod=off,td_edit=off){{ |CENTER:160|320|c |マップ|CENTER:説明|h |&attachref(./arena_map_Artillery.jpg,nolink,25%);&br;[[砲台>KINGS CANYON]]|シーズン9 開始時に実装| |&attachref(./arena_map_ThermalStation.jpg,nolink,35%);&br;[[火力発電所>WORLD'S EDGE]]|中央の高台は侵入禁止区域になっている| |&attachref(./arena_map_GoldenGardens.jpg,nolink,25%);&br;[[ゴールデンガーデン>OLYMPUS]]|| |&attachref(./arena_map_SkullTown.jpg,nolink,25%);&br;[[スカルタウン>KINGS CANYON]]|シーズン9 ジェネシス・コレクションイベント(2021/06/29~2021/07/13)の期間限定。&br;廃止されたエリアの復活。| }} #endregion #br //''期間限定マップ'' //#region(シーズン9 ジェネシス・コレクションイベント(2021/06/29~2021/07/13)) //|スカルタウン|h //|&attachref(./arena_map_SkullTown.jpg,nolink,25%);&br;期間限定| //#endregion #endregion() //実装直後につきデータ不足。加筆求む。 *クラフト材料の入手について [#craft] ショップでの購入にはクラフト材料が必要。&color(Blue){''材料は失われず、持ち越し可能。''};所持上限は3500。 材料の入手は、ラウンド毎の補充・材料ステーション回収・キルの3つの方法がある。 -1.ラウンドごとの確定配布 各プレイヤーは各ラウンドの購入開始時に材料を入手する。入手量は戦績に関係なくラウンドが進めば進むほど増えていくため、後半になるほど装備が充実していく。 詳しい入手量は以下の通り。 |>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |ラウンド数|1|2|3|4|5|6|7|8|9|h |配布量&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|550|800|1,150|1,500|1,750|2,000|2,150|2,300|2,500| -2.材料ステーション回収 材料ステーションがマップ上に設置されており、1人が回収することで味方全員がボーナス材料をそれぞれ&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);&color(Red){''200''};ポイントを入手できる。 ただし、&color(Red){敵チームに回収された材料は回収できない。}; &ref(抽出デバイス.png,[[クラフト]],nolink,30%); -3.キル ノックダウンさせた敵がキルされた場合、ダウンさせたプレイヤーは1キルにつきボーナス材料を&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);&color(Red){''75''};ポイント入手できる。アシストでは貰えない。 *アイテム・ショップについて [#shop] 戦闘システムについてはほとんどバトルロイヤルモードと同じとなっているが、武器およびアイテムの入手、アビリティに関しては独自のシステムが存在する。 &color(Red){''全てのアイテムは持ち越せず、次ラウンド移行時に全て失われる。''};必要な分はラウンド毎に購入しなければならない。 **初期装備 [#supplies] 以下のアイテムを所持した状態でラウンドを開始する。 -全ラウンド共通 |アイテム|>|>|ラウンド1~9|h |ノックダウンシールド|>|>|レベル1| |バックパック|>|>|&color(Fuchsia){レベル3};| |シールドセル|>|>|2個| |注射器|>|>|2個| -ラウンドで変化 ||CENTER:100|CENTER:200|CENTER:150|c |アイテム|ラウンド1~2|ラウンド3~8|ラウンド9(最終)|h |ヘルメット|&color(Blue){レベル2};|>|&color(Fuchsia){レベル3};| |ボディシールド(進化不可)|&color(Blue){レベル2};|&color(Fuchsia){レベル3};|&color(Red){レベル5};| |シールドバッテリー|0個|>|1個| //ラウンド1~2でもバッテリー自体はショップで買えるため、無しから+0という表現に変更 ショップで武器を2つ購入しなかった場合、空いている武器スロットに一切のアタッチメントがついていない[[モザンビーク]]もしくは[[P2020]]をランダムに装備させられる。 **アビリティの購入 [#ability] レジェンドが持つアビリティのうち、パッシブアビリティはバトルロイヤルと同じだが戦術アビリティ及びアルティメットアビリティには独自の変更が加えられている。 #br 戦術アビリティは&color(Red){1ラウンドにおいての回数制限};が存在し、リチャージが完了しても使用可能回数を使い果たすとそのラウンドでは使えなくなる。 //回数制限が切れてるとランパートの増幅バリケードが回収できなかった(破壊は可能)。ガスおじやワットソンも同様?要調査 ショップで材料を支払うことで%%%回数上限を増やすことができる%%%。 //この回数制限はレジェンドによって異なるほか、 //リチャージ時間はバトルロイヤルと同様に発生する。 残り回数が初期値を上回っていた場合、&color(blue){購入した分が次ラウンドに持ち越される。}; 初期値を下回っていた場合、次ラウンド移行時に&color(Blue){初期値まで無料で補充される。}; 例えば、戦術アビリティ初期値2のレジェンド([[オクタン]]など)が残り回数5でラウンドを終えた場合、余った3回分が持ち越された状態で購入を行う。 残り回数が2回未満だった場合のみ、次のラウンド移行時に2回分まで無料で補充される。 #br アルティメットアビリティはリチャージが存在せず、ショップで&color(Red){購入することでのみ発動が可能};になる。未使用であれば次ラウンドに持ち越される。 #br どちらの場合も、持ち越した分を材料に戻すのは不可能。 //#tablesort ||>|>|CENTER:''戦術&br;アビリティ''|>|CENTER:''アルティメット&br;アビリティ''|h |>|>|>|>|>|CENTER:|c |''レジェンド''|初期数|最大数|価格&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|購入可能&br;ラウンド|価格&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|h |CENTER:BGCOLOR(#ddd):LEFT:|>|CENTER:|>|CENTER:|CENTER:|c |[[ブラッドハウンド]]|1|3|150|2|450| |[[ジブラルタル]]|1|5|200|3|500| |[[ライフライン]]|1|3|75|1|400| |[[パスファインダー]]|2|7|50|2|150| |[[レイス]]|1|4|50|1|150| |[[バンガロール]]|2|5|50|3|500| |[[コースティック]]|3|6|50|3|400| |[[ミラージュ]]|2|7|50|1|350| |[[オクタン]]|2|7|50|2|300| |[[ワットソン]]|5|9|50|2|200| |[[クリプト]]|1|3|50|3|500| |[[レヴナント]]|2|6|50|3|400| |[[ローバ]]|2|5|50|1|200| |[[ランパート]]|3|9|50|2|300| |[[ホライゾン]]|1|4|100|3|400| |[[ヒューズ]]|2|6|100|2|400| |[[ヴァルキリー]]|1|3|200|2|150| |[[シア]]|1|3|100|2|500| |[[アッシュ]]|1|4|200|2|300| |[[マッドマギー]]|1|4|100|1|200| //2021/05/15 ult価格と購入ラウンドの項目入れ替え //2021/07/04 パッチノートに合わせて修整 #region("表の項目について") - 戦術アビリティ -- 初期数:1ラウンド中に戦術アビリティを使用できる%%%最低%%%回数(購入の必要なし) -- 最大数:1ラウンド中に戦術アビリティを使用できる%%%最大%%%回数(購入の必要あり) -- 価格:戦術アビリティ1回分の購入に必要な材料の数 - アルティメットアビリティ -- 価格:アルティメットアビリティの購入に必要な材料の数 -- 購入可能ラウンド:マッチ開始またはアルティメットアビリティ使用から、次回購入可能になるまでのラウンド数 --- 「1」の場合 → 1ラウンド目以降に購入でき、使用した次のラウンドにも再度購入できる --- 「2」「3」の場合 → 2(3)ラウンド目以降に購入でき、使用した場合は2(3)ラウンド後から再度購入できる。&color(Red){使用後の1(2)ラウンドは購入できない}; //2021/05/08 表の数値を入力 また項目についての説明を追加 #endregion #br レジェンドによってはアビリティに変更がかかる場合がある。 -[[ブラッドハウンド>ブラッドハウンド#ultimate]]のハンティングビーストは、発動中に戦術アビリティの使用可能回数が「2」になる。(戦術の購入数に影響を受けず、効果終了以降の使用可能回数に影響を与えない) -[[ライフライン>ライフライン#ultimate]]のケアパッケージは、中身がシールドバッテリー1×2個とランダムなLv2アタッチメント武器1個&対応するアモになる。 -[[ランパート>ランパート#ultimate]]のミニガン「シーラ」は、モバイル使用の場合はラウンド毎に自動でクールダウンになる。 残弾数が1発でも減っていたらリチャージが100%にならず、時間経過でリチャージもされないため使用不可になる。この場合でも購入には満額必要なので要注意。 -[[ヒューズ]]は[[グレネード>軍需品]]を合計6個まで購入できる。(通常は合計3個まで) -[[ヴァルキリー>ヴァルキリー#ultimate]]のスカイハイダイブは、飛翔の高さが低く飛翔時間も短くなっている。また、キャンセル時のリチャージが100%戻ってくる。(他モードでは75%) -[[アッシュ>アッシュ#passive]]の死の烙印は、「味方をキルした敵の位置にシグナルを指す」に変更される。 **武器の購入 [#weapon] //掲載順はショップ画面と同順。 //ソート機能が働いているため、実表示では武器名の順番になる。 武器を購入してから追加で材料を支払うことでアタッチメントをLv3まで強化できる。Lv4及びLv5(ケアパッケージ武器)はケアパッケージから入手できる。 //(2021/05/31現在、&color(Red){購入メニューやインベントリ内でアタッチメントが表示されない};。実際は強化すると装備される。) ラウンド開始時、購入した武器に応じた弾薬を一定数自動で得る。 (例:選んだ武器がP2000+モザンビークならばラウンド開始時にライトアモ120発+ショットガンアモ48発、R-301+R-99ならばライトアモ480発(240+240)が手に入る) #br また、購入した武器にカーソルを合わせ&color(Blue){マウスのミドルボタンもしくはパッドYボタンを押すことでスコープを変更できる。}; (例:チャージライフルLv2まで購入した場合、3倍HCOGレンジャー、2~4倍可変式AOGが解禁され、Lv3まで購入すると4~8倍可変式スナイパー、4~10倍デジタルスレットが解禁。) スナイパーは初期状態でスコープは装着されておらず、Lv1で通常の1倍に加え2倍スコープと6倍スコープがが解禁される。 マークスマン(ボセックを除く)は初期状態で1倍スコープが装着されており、Lv1で2倍スコープが解禁される。 #br 購入&強化の合計額を以下に示す。 |~武器名|BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):~初期&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000000):~Lv1&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~Lv2&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~Lv3&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):~弾薬数|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):~装着ホップアップ|h |CENTER:|>|>|>|>|RIGHT:40|CENTER:|c |[[P2020]]|0|50|200|700|120|LV3:ハンマーポイント| |[[モザンビーク]]|0|150|400|1100|48|LV3:ハンマーポイント| |[[EVA-8]]|150|300|550|850|64|| |[[RE-45]]|150|250|450|850|180|LV3:ハンマーポイント| |[[マスティフ]]|350|500|750|1050|64|LV3:デュアルシェル| |[[ピースキーパー]]|350|500|750|1050|64|LV3:キネティックフィーダー| |[[オルタネーター]]|400|550|800|1100|240|| //|[[ボルト]]|550|700|950|1250|240|| |[[プラウラー]]|400|550|800|1100|240|| |[[R-99]]|450|600|900|1200|240|| |[[ウィングマン]]|500|650|850|1100|60|LV3:ブーステッドローダー| |[[CAR]]|550|750|1000|1350|240|| |[[ハボック]]|400|600|850|1250|240|LV3:ターボチャージャー| |[[ディヴォーション]]|450|650|1000|1500|300|LV3:ターボチャージャー| |[[ヘムロック]]|450|600|800|1100|240|LV3:ブーステッドローダー| |[[ランページ]]|500|700|1000|1350|300|| |[[フラットライン]]|550|750|1000|1350|240|| //|[[スピットファイア]]|600|800|1050|1400|300|| |[[R-301]]|600|800|1150|1500|240|| |[[L-スター]]|600|750|950|1250|240|| |[[ロングボウ]]|300|500|750|1100|48|| //|[[G7スカウト]]|400|650|950|1150|180|| |[[30-30]]|400|550|850|1050|180|LV2:シャッターキャップ&br;LV3:デュアルシェル| |[[センチネル]]|400|650|950|1300|48|LV3:デッドアイズテンポ| |[[ボセック]]|500|650|850|1100|64|LV2:シャッターキャップ&br;LV3:シャッターキャップ+デッドアイズテンポ| |[[チャージライフル]]|600|750|900|1300|64|| |[[トリプルテイク]]|500|700|950|1250|144|LV3:キネティックフィーダー| //レベル別の表は検算のために残してください。価格・ホップアップ変更の際は両方を変更してください。 //メモを残してもらえると助かります。 //2022/06/02 シーズン13パッチノート対応 //2022/04/21 2022年2月23日修正を表の両方に適用 //2021/05/11 初期状態から強化までの合計額に変更 //2021/07/04 両方の票を06/30パッチノートに合わせて修整 //レベル別 //|[[P2020]]|0|50|150|500|120|LV3:ハンマーポイント追加| //|[[モザンビーク]]|0|100|200|500|48|LV3:ハンマーポイント追加| //|[[EVA-8]]|150|150|200|300|64|| //|[[RE-45]]|150|100|250|300|180|LV3:ハンマーポイント追加| //|[[マスティフ]]|350|150|250|300|64|LV3:デュアルシェル追加| //|[[ピースキーパー]]|350|150|250|300|64|| //|[[オルタネーター]]|400|150|250|300|240|| //|[[プラウラー]]|400|150|250|300|240|| //|[[ボルト]]|550|150|250|300|240|| //|[[R-99]]|450|150|300|300|240|| //|[[ウィングマン]]|500|150|200|250|60|LV3:クイックドローホルスター追加| //|[[CAR]]|550|200|250|350|240|| //|[[ハボック]]|400|200|250|400|240|LV3:ターボチャージャー追加| //|[[ディヴォーション]]|450|200|350|500|300|LV3:ターボチャージャー追加| //|[[ヘムロック]]|450|150|200|300|240|| //|[[ランページ]]|500|200|300|350|300|| //|[[フラットライン]]|550|200|250|350|240|LV3:アンビルレシーバー追加| //|[[スピットファイア]]|600|200|250|350|300|| //|[[R-301]]|600|200|350|350|240|LV3:アンビルレシーバー追加| //|[[L-スター]]|600|150|250|300|240|| //|[[ロングボウ]]|300|200|250|350|48|| //|[[G7スカウト]]|400|250|300|200|180|| //|[[30-30]]|400|150|300|200|180|LV2:シャッターキャップ追加&br;LV3:シャッターキャップ削除&br;LV3:デュアルシェル追加| //|[[センチネル]]|400|250|300|350|48|LV3:デッドアイズテンポ追加| //|[[ボセック]]|500|150|200|250|64|LV2:シャッターキャップ追加&br;LV3:デッドアイズテンポ追加| //|[[チャージライフル]]|600|150|150|400|64|| //|[[トリプルテイク]]|500|200|250|300|144|| **回復・軍需品・その他のアイテムの購入および入手 [#item] 各アイテムには購入可能な最大所持数があり、それを上回る数のアイテムは購入できない。 //初期装備のアイテムは上限に数えない。 [[グレネード>軍需品]]は合計で3個([[ヒューズ]]のみ合計6個)までしか購入できない。 |>|>|CENTER:|c |アイテム名|価格&ref(画像置場/クラフト素材.png,10x10,nolink);|最大所持数|h |注射器×2|25|8| |医療キット|50|4| |シールドセル×2|75|8| |シールドバッテリー|150|4| |フラググレネード|75|3| |テルミットグレネード|75|~| |アークスター|125|~| |守護天使|300|1| //守護天使とは、[[Lv4バックパック>装備品#backpack]]のことである。初期装備がLv3バックパックなので容量は変化しない。 //2021/05/13現在、守護天使を購入しても%%%インベントリでのバックパックの見た目が変化しない。%%%(効果は問題なく適用される。) #br その他のアイテムの入手手段として、敵をキル・拡張サプライボックス・ケアパッケージの3種がある。 - ダウンした敵をキルすると、デスボックスにはならず、その場に所持していた武器・弾薬・アイテムをそのままドロップする。ボディシールド等の装備品はドロップしない。 - 拡張サプライボックスがマップ上に存在している。中身はフェニックスキット×1・シールドバッテリー×2・治療キット×2。[[ライフライン]]なら追加でシールドセル2×4を入手可能。 - ケアパッケージはラウンド中盤から投下される。中身は購入時間に予告されていたアタッチメント付き武器と対応するアモが3種類。 中身はラウンドが進むごとに強化され、後半戦になるとショップでは購入できないレアリティの武器が入るようになる。また、武器種は同じレアリティでも被ることがある。 #region(ラウンドごとのレアリティ) |>|>|>|CENTER:|c |ラウンド数|武器1|武器2|武器3|h |ラウンド1|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)| |ラウンド2|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)| |ラウンド3|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)|BGCOLOR(#8bf):COLOR(#000000):~R(Lv2)| |ラウンド4|BGCOLOR(#ff5):COLOR(#000):~L(Lv4)|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)| |ラウンド5|BGCOLOR(#ff5):COLOR(#000):~L(Lv4)|BGCOLOR(#ff5):COLOR(#000):~L(Lv4)|BGCOLOR(#faf):COLOR(#000):~SR(Lv3)| |ラウンド6|BGCOLOR(#e01):COLOR(#fff):~SL(Lv5)|BGCOLOR(#ff5):COLOR(#000):~L(Lv4)|BGCOLOR(#ff5):COLOR(#000):~L(Lv4)| |ラウンド7|~|~|~| |ラウンド8|~|~|~| |ラウンド9|~|~|~| スーパーレジェンド(lv5)の武器はバトルロイヤルでの物資投下武器と同じものとなる。 #endregion *メディア [#media] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=xJnokmbctZk) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意文,notitle)