|
バックパックを整理しよう のバックアップ(No.37)
バックパックとは
|
| 装備例1 | 装備例2 |
| R-99+ターボチャージャー付きディボーション | ロングボウ+マスティフ |
| 「高火力・高連射・近距離向き」+「高火力・高連射・近から中距離向き」 | 「高火力・単発・長距離向き」+「高火力・単発・至近距離向き」 |
装備例1の場合だとどちらの武器も弾薬の入手はしやすいが消費が激しく、個々の武器性能は高いがバックを大きく圧迫してしまう。
逆に装備例2の場合どちらの武器も消費は少ないが入手しづらく交戦距離が両極端になってしまっているのもあまりよくない。
| 装備例3 | 装備例4 |
| R-99+ウィングマン | フラットライン+マスティフ |
| 「高火力・高連射・近距離向き」+「高火力・単発・中から近距離向き」 | 「高火力・中連射・中距離向き」+「高火力・単発・至近距離向き」 |
装備例3、4の場合入手性、消費、交戦想定距離がバランス良くまとまっている。
もちろん必ずしもバランスのいい状態がベストではなく、戦局や手に入った武器に合わせて偏らせたほうがいい場合もある。
重要なのは、そのシーズンの強い武器を把握し、近距離も中距離も戦える武器構成にしておくことである。
降下直後はとりあえず落ちている武器を掴むとして、その後の探索が進むにつれ、銃の選択肢は増えていく。
複数の中から銃を選ぶことができる状況になれば、ある程度レアリティの低い銃なら選択の機会が得られることも増えていくだろう。
そんなとき手元で選べる戦力にできる銃の中からアタッチメントの適用箇所が多かったり、互換性が高いものを選んで拾うことで使いたい武装を見つけるまでインベントリを圧迫せずにアタッチメントを確保できる。
アタッチメントは最大5枠まで付けられる。下記に乗り換え例を挙げてみよう。
| R-301 | → | M600スピットファイア | 完全乗り換え可能 |
| ハボックライフル | → | ネメシス | バレルMODのみインベントリで保管する必要がある |
| C.A.R.SMG | → | R-99 | 所持していた拡張マガジンがヘビーアモ用だった場合捨てることになる |
回復アイテムは1枠につきシールドセル・注射器は4個、シールドバッテリー・医療キットは2個、フェニックスキットは1個まで持てる。
個人差や鞄差はあるが、合計4枠以上費やすことになるだろう。
重要度としてはバッテリーが1番高く、注射器が1番低い。
ゲームの仕様上、基本的にはシールドが残っている限り体力にはダメージが入らないので、体力回復はシールド回復より需要が小さい。
その中でも注射器は1枠あたりの回復量が低く効率も悪い。
注射器は4つ持っても合計回復量は100。医療キットなら2つで200回復である。
注射器2個使うより医療キット1個使った方が早く、「体力にダメージを受ける=シールドが全壊している」であり、その場合フェニックスキットを使った方が早く回復できる。
レア度の割によく目にするフェニックスキット。
瀕死から全回復できる頼れるアイテムだが、バックパック1枠埋める上に使用に10秒も掛かるなど絶妙に使いづらく、モッタイナイ精神や面倒くささから結局使い損ねてしまう、という人は多い。
戦闘時以外でシールドの回復をする場合、バッテリーではなくフェニックスキットを使用した方が効率が良く、後の戦闘時にバッテリーが足りないという状況を防ぐことができる。
Lv4ボディシールド(金アーマー)を装備している場合は事情が変わってくる。
金アーマーのもつ「小回復効果増加」は注射器とシールドセルの回復効果を2倍(25→50)に増加させる。
すなわち1枠当たりの回復量は大小同じで200となる。時間効率もバッテリー5秒に対してセル3秒×2とほぼ変わらなくなる。そのため、金アーマーがあるならバッテリーや医療キットは仲間に譲り、注射器やシールドセル(特にセル)を持つようにしよう。
ただ75回復に必要な時間は「セル2回=6秒(3秒×2)<バッテリー1回=5秒」「注射器2回=10秒(5秒×2)<医療キット1回=8秒」と大回復アイテムのほうが短いことに変わりはない。
とはいえ50回復の時間やアイテム消費が有利になることは間違いないので、それを意識した立ち回り・バックパック管理をしよう。
上記のことを考えながら戦闘するのは難しい。実際プロでも弾薬が足りない等の状況に陥ったりする。そんな時はローバを使うのも良いかもしれない。ローバのブラックマーケットを使用すれば武器の変更や弾薬、軍需品、回復アイテムの補充がいつでも可能なため、もし上手くいかないなら試してみるのも一手か。
コメント内に改行を入れる行為や、名前欄にハンドルネーム(「ハード名」「木主」「age」等以外)を入れる行為は禁止されています。
コミュニティ運用ルールをよく読んだ上でご利用ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示